L-01Gの開封レビュー。付属品・初期設定・保護フィルムのレビューまとめ

LG L-01Gパッケージ外観写真2
本記事の内容は2015年5月28日時点の情報です。
7月13日(日)の最新情報は各社公式サイトをご参照ください。

L-01G購入しました。

みなさん、こんばんは。
SIM男でございます。

先日の「MR03LN分解」の記事で書きました通り、MR03LNが自己修理不可でしたので、新しくモバイルルーターを買い足しました。
購入した機種は、LGの「Wi-Fi STATION L-01G」の白ロム。

早速、L-01Gをレビューしていきたいと思います。

NTT docomo公式 L-01G
https://www.nttdocomo.co.jp/product/data/l01g/

L-01Gスペック要約

・PREMIUM 4G LTE対応(225Mbps)
・4,880mAh大容量バッテリー
・クワッドバンドLTE対応
・国際ローミング対応
・充電機能付きなので、モバイルバッテリーにもなる
・電波強度を自動調節する、節電機能搭載。

L-01GのSIMサイズ

L-01GのSIMサイズは、マイクロSIMです。
現在、契約中のMVNOの大半がマイクロSIM契約なので、MR03LNからの乗り換えでも、そのまま使えます。

L-01Gは、docomo端末なので、SIMロックは掛かっていますが、docomo系のMVNOであれば、SIMロック解除せずにそのまま使えます。
格安SIMユーザーには、白ロム購入しての運用ももちろん可能です。

マイクロSIM対応のdocomo系MVNOの例
DMMモバイル
U-mobile
楽天モバイル
DTI SIM
BIGLOBE SIM
OCNモバイルONE
などなど。

L-01G最安値。iPhone6 Plusと同じ店舗で購入

今回、L-01Gの白ロムを購入したのは、
docomo版iPhone 6 plus白ロムの購入店と同じ、
当日発送対応のモバックス楽天市場店さん。

http://item.rakuten.co.jp/auc-mobax/docomo-l-01g-black/

理由は、ポイント10倍キャンペーンで、Amazonよりも安かった為。
モバックスさんは、結構ポイント10倍キャンペーンやっているので、その時は、実質最安値だと思います。

ポイントを加味せずに、考えると、
Amazonが最安値なケースがほとんどです。

ポイントキャンペーンやセール内容、
Amazonの方が安い場合もありますので、購入前に比較してみてください。

Amazon L-01G
http://www.amazon.co.jp/367/dp/B00VBDDC00/

ちなみに、今日の時点だと、
Amazon発送の出品が無いので、翌日配送非対応。

Amazonプライム会員的には、淋しいですね。

L-01G開封レビュー

ということで、早速、
docomo L-01Gを開封していきます。

今回、白ロムの購入です。

モバックス梱包

モバックスさんお決まりのスマホ買取チラシなんかも入ってます。

モバックス梱包2

L-01Gのパッケージ外観

シンプル!

LG L-01Gパッケージ外観写真2

内容物・付属品一覧

L-01G付属品

付属品は、これで全部です。

・L-01G本体
・電池パック L23
・リアカバー L39
・マイクロUSBケーブル
・チャージャー用変換ケーブル L02
・USB接続ケーブル L03
・諸々の書類

L-01G付属品一覧

ちなみに、ACアダプターは付属しませんので、コンセントから充電する場合、スマホの充電器等を利用するか、別途購入する必要があります。

こちらが、L-01G本体・バッテリー・リアカバー。

L-01G本体・バッテリー・バッテリーカバー

裏側の写真がこちら。
なぜか、鮮やかなブルー。

L-01G裏面写真

保護フィルムが貼られているのですが、
剥がす時の取っ手がついていないタイプなので、そのまま使えるといえばそのまま使えそう。

標準の保護フィルム

リアカバーをつけると、側面にメタリックブルーがチラ見えするアクセント。
差し色でおしゃれな感じです。

この側面に見える青は、内側の鮮やかなプラスチックのブルーとは違い、メタリックブルーで高級感あります。

側面は、メタリックブルーのアクセントカラー

L-01Gの外観写真がこんな感じです。

差し色のメタリックブルーがおしゃれ

モバイルバッテリーとして使う場合

付属のチャージャー用変換ケーブルを使うことで、
マイクロUSBケーブルのオス↔マイクロUSBケーブルのオス

となるので、モバイルバッテリーとして、
スマホなどを充電することができます。

もしくは、こういうオスオスケーブルを買うのもアリですね。

早速、保護フィルムを貼り付け

購入後の儀式にもなりつつある、
保護フィルムの貼り付け。
最近は、決まって、本体と同時購入します。

L-01Gの場合、背面も光沢素材なので、表面と裏面の2枚がセットになっているのが主流。

L-01Gは両面が光沢素材

Perfect Shieldのレビュー

今回、購入した保護フィルムは、
Perfect Shield L-01G用両面セット

パッケージがなんだか安っぽいですが、
これが良い感じでした。詳細は後程。

L-01G用保護フィルム

パッケージ裏面

L-01G用保護フィルム裏面

付属品一覧

保護フィルム付属品一覧画像

厚手で高強度な感じ。

フィルム自体は厚手

以前、MR03LN用に購入した、
OverLay Brilliant for Aterm MR03LN
のペラペラ感とは、段違い。
これは期待できそう。

Amazonレビューの「特に傷つくこともなく」等のレビューに反して、
当方のOverLay 高光沢フィルムは、
傷だらけです。
もう二度と買いません。

 

サイズ感もバッチリ。

全面保護タイプ

裏面は、カバーの角が丸みを帯びているせいで、
若干小さめに感じますが、結構ピッタリサイズです。
そのせいもあって、貼るのがちょっと難しい。

L-01Gの初期設定

L-01Gを起動すると、
スタートアップウィザードが起動します。

言語設定

まずは、言語設定。
日本語と英語のニ言語対応です。

L-01G初期設定 言語設定

プロバイダ設定

初期状態では、mopera Uが登録されています。
格安SIMのAPNは、後日登録しよう。

L-01G初期設定 プロバイダ設定

SSID設定

SSIDと暗号化方式・パスワードが変更できます。

SSID設定

設定の反映中

L-01G初期設定 SSID設定反映中

公衆無線LAN設定

docomo契約のある方やdocomo Wi-Fiを契約している方の場合、
この公衆無線LAN設定をONにしておくと、
docomo Wi-Fiエリアに入ると自動接続してくれる機能と思われます。

格安SIM運用の場合、関係ないと思います。

L-01G 公衆無線LAN設定

ショートカット設定

本体のトップに表示させるショートカットを設定可能。

これが便利!
使いやすいように、よく使うメニューを4つまで、
トップ画面に表示させることができます。

L-01G ショートカット設定

トップに配置できる項目は、
・メニュー
・SSID
・プロバイダ設定
・接続済みWi-Fi機器
・ネットワーク検索
・USBテザリング
・省電力設定
・画面の明るさ
・画面点灯時間
・基本情報

L-01G ショートカット設定2

L-01Gの初期設定が完了

これで初期設定が完了です。

L-01G 初期設定完了

トップ画面。
画面下部に表示されている4つの項目が、
ショートカット設定したものに変わります。

L-01G 起動完了

という訳で、docomo L-01G白ロムの購入レビューでした。

Premium 4G LTE紹介動画がふざけすぎてる

225MbpsのPremium 4G LTE対応ということで、
私の行動範囲内にまで、対応エリアが広がってくれれば、既にキャリアアグリゲーション対応しているBIGLOBE SIMの速度も変わるかと思いますので、楽しみですね。

docomoの公式動画に、
Premium4G LTEの紹介動画があるのですが、相当ふざけてます。
NTTさんがこういう動画作るなんて、意外すぎました。

良いと思います。笑

L-01Gのdocomo運用と格安SIM運用の維持費の比較なども、近いうちにしてみたいと思います。

それでは、本日も最後までお読み頂きまして、
ありがとうございました。

1 個のコメント

  • 初めまして!
    L01Gで困っているので質問させてください。
    ポートマッピングでポート開放をしたいのですが
    何回やってもうまくいきません。
    もしよかったらやり方を詳しく教えていただけませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  • 吉田 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


    上の計算式の答えを入力してください

    CAPTCHA